そもそもドメインって?
What does domain name tell us?
そもそもドメインって?
com, net, orgドメインはどうやって取るの?ドメインとは、簡単に言えば、ネットの世界の住所です。(こんな当たり前のこと今さら言わなくても、という感じですね)
住所というからには、それを聞けば、だいたいそれがどの辺りだということがわかるはずのもの。メールアドレスで言えば、@以降の部分がドメインですが、これには一定のルールがあります。
国の識別符号
まず、一番うしろには、普通、国を識別する符号がつきます。日本なら
jp、中国ならcn、韓国ならkr・・・というふうに。ただ一つの例外がアメリカで、ここのドメインだけは、国の識別符号はつきません。
組織の識別符号
その一つ前(最後のドットの前)が、組織を示す符号で、日本では、
co=法人
まだまだありますが、だいたいこんなふうに決められています。
だから、
次のような有名な会社なら、ドメインを見ただけで、どこなのか、すぐにわかりますね。
nikkei.co.jp
toyota.co.jp
fujitv.co.jp
また、個人の場合、ほとんどがプロバイダから支給されたアドレスを使っていると思いますので、たいていは、
###@###.ne.jp
というアドレスだと思います。(最近、日本のプロバイダでも、nifty.comなんていうのもありますから、一概には言えませんが)
アメリカでは、この部分は
3文字で、中でもcom, net, org
の
3種については、本来それぞれcompany(or commercial), network, organizationを予定しているはずなのですが、どういうわけか、個人で自由に登録できるようになっています。
地域ドメイン
日本のドメインの変り種としては、地域ドメインというのがあります。jpの前の部分が、coとかneのように2文字ではなく、都道府県名になっています。tokyo.jpとか、osaka.jpというふうに。
都道府県庁のサイトは、
http://www.pref.kyoto.jp/
のような形に一応、統一されています。もちろん、このprefは、prefectureのこと。唯一prefを使っていないのが東京都で、
metro.tokyo.jp
です。
都道府県下の市町村のドメインは、city.市名.県名.jp(町なら当然town.町名.県名.jp)で、
city.takarazuka.hyogo.jp
city.yamaguchi.yamaguchi.jp
という形。だから、URLを知らなくても、例えば、水戸市なら、
city.mito.ibaraki.jp
だろうということは、想像がつくわけです。(たまにこの地域ドメインを使っていない市町村があるので、要注意ですが)
実は、ここには例外があって、政令指定都市の場合は、都道府県と同格に扱われているので、jpの前がいきなり都市名のドメインになっています。だから、札幌市は、
city.sapporo.jp
であって、city.sapporo.hokkaido.jpではありません。
このような一定のルールを知れば、たとえホームページのURLを知らなくても、会社名や組織名、市町村名などから自ずと類推も利きますし、メールアドレスから、その主の所属などが概ねわかるので、何かと便利です。